生活雑貨– category –
-
美しい友禅染めが楽しめる白雪ふきんの魅力と便利な使い方
毎日の家事がちょっと楽しくなる「白雪ふきん」の魅力と使い方をご紹介します。 「白雪ふきん」は、1年に1度の奈良の大仏様のお身拭いにも使われている50年以上人気のある商品です。百貨店や雑貨店、雑誌などで商品を見かけた方もいるのではないでしょうか。... -
源右衛門窯 陶磁器の里 有田で独自のスタンスを守り続ける気骨と魅力
日本における磁器発祥の地、佐賀県有田。百花繚乱、さまざまな陶磁器メーカーがにぎわう土地で、独自の立ち位置を守り続けるブランドがあります。 その名は、源右衛門窯(げんえもんがま)。 この記事では創業以来260余年、人々の心をつかんで離さない源右... -
YAMACO(山崎金属工業)のカトラリーで豊かな食卓を!
毎日の食事の際に使うスプーンやフォーク・ナイフといったカトラリーは、私たちの食卓に欠かせない存在ですよね。そのカトラリーが自分が本当に気に入ったものだったら、食事の時間がより楽しくなると思いませんか。 この記事では私が10年以上愛用している... -
津軽びいどろの魅力とは?青森の海が生み出した歴史
みなさんは「津軽びいどろ」という硝子工芸品をご存じでしょうか? 職人さんたちによって一つ一つ手作りされた、東北青森の歴史的伝統硝子工芸品です。 100を超える色彩が織りなす配色は津軽びいどろならではの魅力で、日常使いできる食器から、記念日に送... -
こころ休まる時間を一緒に過ごしたい ジャパンポーレックスのコーヒーミル
「タイパ(タイムパフォーマンス)」 「時短」 私たちの生活に、このようなキーワードがあふれるようになったのはいつからでしょう。 そんな毎日の中で、あなたがあえて時間をかけていることはありますか? 1日24時間の中、もしかしたら1週間、1ヶ月かもしれ... -
1台で8役こなす!創業90年の鋳物調理器具メーカーが作った鍋と過ごすおうち時間
皆さんは、北陸アルミニウム株式会社をご存じでしょうか。 この会社は、鋳物の街と呼ばれる富山県高岡市にある調理器具メーカーです。 昭和5年の創業以来ずっと、真摯に「日本の」調理器具を生産しています。 私はこの北陸アルミさんが作られた「あわせ窯... -
雰囲気で酔う。銅と錫のハイブリット酒器【おいしいぐい呑み】で大人の宅飲み!
コロナウイルス感染症の終息の兆しが見え、お酒好きな方にとっては気兼ねなく飲みに行く機会も増えたかと思いますが、一方でお家で飲む【宅飲み】にどっぷりハマった!という方も多いのではないでしょうか? コロナ過で行動制限が出されていた頃は、自宅で... -
絶妙なフォルムが癖になる、たち吉のガラスのうつわ
みなさんはお気に入りのお皿はありますか? 私はたち吉の「水音」シリーズのガラスのうつわに出会ったことで、料理のモチベーションが上がったり、盛り付けにこだわるようになったり、作ったことがない料理も挑戦してみようと思えるようになりました。 お... -
知れば知るほど、もっと知りたくなる!奥深く魅惑的な江戸切子の世界
日本の伝統工芸品の中に、「江戸切子」があるのをご存じでしょうか? 東京スカイツリーのエレベーターの内装に採用され、その美しさで名を馳せた江戸切子。 近年では、その美しく印象的な文様と精巧なカットに魅了され、ファンが増えているそうです。 知れ... -
のれんを暮らしに取りいれる「万葉舎」「京都洛柿庵」ののれん
みなさんのご自宅では、のれんを利用されていらっしゃいますか? 「のれんに腕押し」「のれんを守る」「のれん分け」「のれんに傷がつく」など、のれんを使ったことわざや表現が多くあるほど、日本には「のれん」が古くから身近にあったようです。 西洋の...