夏はお出かけやイベントが多くある時期、そんな時に浴衣を着てお出かけしてみたいと思われたことはありませんか?
これまでの日常生活が戻りつつある今、浴衣を着て外出される方も増えてくるのではないでしょうか。
私は浴衣が大好きです。
着物の中でも浴衣なら気楽に着ることができるからです。
着物はどうしても準備に時間がかかったりして、気力と体力が揃わないと着ることそのものが面倒になりがちですが、その点浴衣ならさほど時間はかかりません。
大人の方にはぜひ、東京日本橋・竺仙の浴衣に袖を通していただけたら嬉しいです。
量販店などで販売されている浴衣と比べると高価になりますが、ユニセックスな柄、生地、染、どれをとっても大変魅力的です。
袖を通せば、なんだか自分がかっこよくステキになる、そんな錯覚を起こします。また少し値がはるからこそ、時間をかけてじっくりと選んでいく、この行程が楽しいとも言えます。
まだ若い方には、海外生産、海外縫製のプリントものとは違う、日本製の手仕事の良さを知るきっかけのひとつになってくれたら幸いです。
浴衣好き、とりわけ竺仙の浴衣が大好きな私が竺仙の浴衣についてご紹介していきます。
浴衣とは
浴衣とは、素材が綿で汗を吸い風通しもいいことから昔はお風呂上りに着るものでした。
それが寝巻きになり、現在のように外出する際にも着られるようになりました。
他の着物は肌襦袢や長襦袢を着て、またその上に着物を着るのですが、浴衣は今でこそ肌着を着用しますが、もともとは素肌に着用していました。
夏に着るものですが、夏着物(暑い時期に着る夏用の生地でできた着物)はフォーマルであったり、かしこまった場で着ることが多いですが、浴衣はカジュアルなシーンで着用することができるので出番が多くなります。
花火大会、お祭り、友人とのカジュアルな食事会や夜のちょっとしたお出かけに竺仙の浴衣は対応してくれるので、楽しみが広がります。
竺仙とは
竺仙と書いて「ちくせん」と呼びます。
竺仙は江戸の後期、天保年間の創業、江戸小紋、浴衣を中心とした呉服屋さんで、その確かな商品づくりから有名百貨店、高級呉服店で取引、販売されています。
今でこそ普通になりましたが、創業当初から自社企画、生産、販売を手がけるSPA型企業です。
江戸、明治、大正、昭和、平成と時代をくぐり抜け、令和の現在もなお一貫して変わらぬ商品づくりや姿勢が江戸っ子らしい、粋を感じさせます。しかしその中で時代の変化にも素早く柔軟に対応されるところが素晴らしく、いつも感心してしまいます。
竺仙の浴衣は雑誌やテレビのCMでもよく着用されているので、愛用者の私としては、すぐにこれは竺仙の浴衣だとわかります。皆さんも自然と目にしているかもしれませんね。
竺仙に魅力を感じる理由
竺仙の浴衣はお祭りや花火大会などのシーンにも、ちょっとしたお出かけにもなる使用範囲の広い浴衣で一枚でじゅうぶんに重宝します。
自分が袖を通して気持ちが高揚するのはもちろんですが、周りの方々にも目を楽しませる効果があると思います。
特に私が魅力を感じるところは以下の4点です。
・竺仙というブランド力
日本人のライフスタイルが多様に変化した今、洋服が当たり前のこの時代、毎年多くの新柄を出せるということは、竺仙のブランドがいかに市場に浸透しているかと読み取れます。
ゆかたは今ではアパレルなど様々な業種が参入する時代、素材や色、柄も様々にありますが竺仙という屋号がブランドとして認知されているのは珍しいように思います。
それは、モノを作ることだけのメーカーがほとんどの中で、竺仙は自らモノ作りをして自ら売るというスタイルを創業当時より続けてきたからではないでしょうか。
モノづくりと小売を同時に取り組むことで、購買者の要望などをモノづくりに取り入れた結果、いつの時代にも市場に受け入れられるブランド力を備えたわけです。
竺仙の浴衣やブランドそのもののように、周りの声を聞きながら、そこに独自のスパイスを加えること、オーバーな表現になるかもしれませんが、それは生き方にも反映できると思います。
・いなせと品の良さという二つの魅力を持ち合わせる
それぞれの時代や趣向、好みでその当時の当主により生み出される柄や表現のしかたにも変化があると思います。
お客さまの要望に耳を傾けながらの商品づくりに感性をプラスアルファしていくのが竺仙の強み。
江戸っ子の気風、下町の荒々しい感じ、いなせな感じ、歌舞伎役者のようなイメージもあるけれど、しなやかな品がある感じもある、両極な魅力がありながらどこか統一感があるように思います。
どちらも両方の感性がうまく入ってバランスがとれているのかもしれません。それにより竺仙の浴衣はきものファンを魅了しているのではないでしょうか。
・他にはない生地の豊富さ
後述する「おすすめの浴衣4選」にも書きましたが、竺仙独自に開発された生地が多いところが魅力のひとつに挙げられます。
今回はご紹介のないものもありますが、特岡、コーマ、縮、紬、綿芭蕉、麻、絹紅梅、綿紅梅、奥州絣、綿絽とたくさんあります。
浴衣のアイテムとしても、コーマ白地、地染め、コーマ玉むし、コーマローケツ、紬ゆかた、綿芭蕉玉むし、紅梅小紋、奥州小紋、中形・・・とたくさんあります。
竺仙独自に開発された生地が多く、また同じ型紙を使っていても、生地、染で替えたりするので異なる雰囲気の浴衣が作られていくのです。
毎年の新作も、同じ型紙のものでも生地、色が違うとまた表情が違ってくるので、ひとつとして同じものはなく、いつも新鮮に感じています。
・染の種類の豊富さ
染の種類も豊富です。
注染(コーマ白地・コーマ地染め・玉むし・引き染・先染・ローケツ染・綿絽白地・綿絽地染・キングクレヤー細川、紬ゆかた)、引き染(綿紅梅小紋・奥州小紋・松煙染小紋など)長板中形、先染、ローケツ染、しごき染などがあります。
現在、流通している浴衣の多くは機械によって染められていますが竺仙では今も職人の手によって染められています。
江戸、明治時代から受け継がれる型紙を使って生地を折り返して柄をつけていくその作業は職人の勘のみ、相当の技術を要します。
日本にしかない独特な染織技法は後世にも伝えていきたいもののひとつです。生地も染も、竺仙のスピリットを表現できる職人さんの存在なくしてはできません。
私がおすすめする竺仙の浴衣5選
これから竺仙の浴衣を着てみたいけれど、どのような浴衣を選べばいいのかわからないあなたへ、竺仙の浴衣は生地から色・柄までたくさん種類があり、毎年新作が数多く発表されますが、今回は私がおすすめする竺仙の浴衣の生地とシチュエーション別にご紹介していきます。
・綿コーマ
浴衣の生地としては王道の綿コーマをおすすめします。
浴衣にコーマ糸を使用したのも竺仙が初めてで、しなやかで肌触りが良く、染めがしっかりしている印象を持ちます。
最もポピュラーな生地のコーマは、生地がしっかりしているのでお手入れもしやすく型崩れしないことが特長です。
花火大会やお祭りなどはもちろん、ご自宅でさらっと着て軽く一杯なんてことにも似合います。
また昔の着方のように、湯上りとして素肌にお召しいただくことにも向いています。
寝巻きとして着用される方もいらっしゃいますよ。
柄もユニセックスで幅広く、いろいろな色地がありますが、白地や紺地ですっきりしているのがかっこいいと思います。
若い方なら色が入っていると、優しいかわいらしい雰囲気になりますね。
・奥州小紋
奥州小紋とは、手織りの紬に似た風合いの竺仙独自の生地に引き染が施されたものです。
引き染とは長板(7m)の上に生地を貼りその上に伊勢型紙を置き防染糊を置いて乾かし、刷毛で染料を染めていく染め方です。
手間がかかり職人の勘を頼りに型紙を置く、その熟練の技には驚かされます。そのぶん発色も良く、味わい深いものがあります。
奥州小紋は竺仙の浴衣を代表するものと言っても過言ではありません。浴衣というよりは夏着物の感覚で着られるものです。
浴衣はもともと湯上がりに着るものという考えの方もいらっしゃるとは思いますが、奥州小紋は、従来の浴衣の着方としてはもちろん、街へのお出かけ着として着用できる、よそいきや高級なくくりになると思います。
半幅帯でもいいですが、名古屋帯をしめて長襦袢を着て足袋も履けば、お出かけにもピッタリです。大人の方におすすめしたいですね。
・松煙染小紋
松煙染とは松の根を燻した煤を使った染のことです。
奥州小紋と同じく奥州絣生地を使用して引き染が施されています。
紬糸を使用しているにもかかわらず絣糸のように見え、見た目とは違ったしなやかさがあるのが特徴です。
また松煙染と言うだけあり、燻した煤の香りが生地に残っています。この香りは何とも言えません。こちらも奥州小紋と同じく大人の方におすすめです。
使用シチュエーションも奥州小紋と同じく、ご友人とのカジュアルな食事会などに向いています。
・綿紅梅
綿紅梅とは夏に涼しさを感じていただくための素材で、格子状の生地になっています。
格子状のベースとなるところは太めの糸を使い、薄く透き通った部分は細めの糸を使用し涼感を出しています。こちらも竺仙で開発されたオリジナルの生地です。
奥州小紋や松煙染小紋と同じく、ご友人とのランチやお出かけにピッタリです。
長襦袢を着て、足袋を履き、名古屋帯を締めて、きもの感覚でお召しになれますね。
綿紅梅よりもワンランク高い絹紅梅はもう立派な夏着物として活躍します。高級浴衣ではありますが、浴衣ならではの肩肘張らぬ着方でかまわないのではないでしょうか。
・綿絽
綿絽は、明治20年代に始められた注染という技法を使って染められた生地です。字の如く、染料を注ぎ込み、一日数反しか生産できなかった時代に、注染は画期的な技法と言われました。
現在も夏の衣料として洗濯に耐え得る染織方法です。手ぬぐいにも見られる技法ですね。こちらの生地ももちろん竺仙オリジナルになります。
絽目をわざと不規則に並べることによって独特の風合いが生まれ、袖を通すと涼しく爽やかな印象をもたらしてくれます。
細い糸で織られているので触感も違いますが、これは実際お召しになって体感していただきたいところです。
浴衣のお手入れ方法
浴衣のお手入れは、着物と違い自分で洗濯できます。
しかし注意は必要です。
綿100%の浴衣は洗濯すると必ず縮みます。
浴衣の種類によっては、縦横同じ比率で縮むものもあれば(注染染めの浴衣)、縦の縮みが大きいものもあるので注意、ご心配な方は購入されたお店でご相談なさってみてください。お仕立てをご自分の寸法より少し大きめにお仕立ていただくのも良いかもしれません。
竺仙の浴衣は最終工程であまり糊を使用していないので、洗濯後も縮みは少ないです。
洗濯は、冷水で水洗いかドライクリーニングをおすすめします。
自分で洗濯する場合は、畳んだままで押し洗いするとよいでしょう。特に衿、袖口が汗や汚れが出やすいところです。
ぬるま湯は使用しないこと、色落ちの原因となるので気をつけてください。
生地によっては長時間、水に浸しておかず、生乾きの間に手でのばしてください。
注意点が多くて気が張るという場合はドライクリーニングがよいかもしれませんね。信用のできるところでクリーニングをお願いしましょう。
浴衣で過ごす粋な時間
いかがでしたでしょうか。
浴衣に興味が湧いてこられましたでしょうか?
日本文化と言えば、着物が必ず名前が挙がりますが、日常生活で着用される機会は少なくなりました。
着物まではいかずとも浴衣ならまださほど気を張らずお召しになれると思います。
生地や柄を見ているだけでもおもしろく、幅の広いサイズもありますので、男女関係なく楽しめますよ。ぜひ、呉服売り場などをのぞいてみてください。
着るまでは手間がかかって面倒くさいと思われますが、袖を通せばその時間も報われます。
手間暇かかることばかりですが、それが日本の文化だと思います。
ライフスタイルはこれまで以上に目まぐるしく変化していますが、浴衣でゆったりと過ごす時間を作ってみませんか。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
ライター:吉田美佳