きりっとしながらも丸みを持つ漆器 象彦

モノを長く使うことが我が家のスタンダードです。車も家電も使えるまで使いきるのが常。

下手をすると私よりも先輩のモノもあります。

そう言えば、これも時間が経ったなあと気づいたのが京都老舗の象彦の漆器でした。写真の漆器は娘のお食い初めのために母親が用意してくれた漆器です。

朱の漆とまだ赤ちゃんの頃の透き通るような白色の対比が美しく、とても鮮明に覚えています。

落としてしまったりした衝撃に耐えた傷跡が見られ、娘の成長と共に漆器も育ったようで、じっくり見ると感慨深いです。

漆器は日常のすぐそばにあります。

毎日のお味噌汁椀は輪島塗、琉球塗のお盆はサイズを取り揃えてあり、他の地域の漆器や、菓子盆や切手盆(金封をのせたりする)などもあり、食器棚には漆器のものだけが入っている棚があります。

漆器はなめらかで口当たりが良く、手間暇かけて作られたものには、まるみがありふくよか。

手触りも良くて軽く、何より手入れが意外と簡単です。

漆器の頂きものも多く、そこには贈られた方との思い出やそのものとのストーリーがあり、

食器棚から出すたびに何か思い出させてくれます。

今回は日常使いにもゆうゆうと耐え、あたたかみある漆器についてご紹介致します。

目次

漆器とは

漆器とは、漆を塗った器や道具のことを言います。もちろん日本の伝統工芸品の一つです。

漆が塗られたもの全般が含まれ、食器の他、箱、箪笥、台、棚など様々な用途で、日用品から高度な技術で装飾された美術工芸品まで多様に作られています。

写真は象彦さんの菓子盆

漆器の歴史

漆は天然の塗料で古くから日本人の暮らしに欠かせない道具として使われてきました。

歴史は古く、縄文時代から存在します。

石器時代は接着剤としての使用、縄文遺跡から赤い漆が塗られた装飾品が出土していることから、塗料としては縄文時代が始まりのようです。

飛鳥、平安時代には、大陸からの影響もあり、塗料としてだけでなく漆の特製を活かした漆器の技術を使い、造形物が作られました。

飛鳥時代、法隆寺が所蔵する工芸品「玉虫厨子(たまむしのずし)」にも漆を使った漆絵が描かれています。

日本史で学んだ「玉虫厨子」、学生の頃は漆のことなど頭になかったですね。

奈良時代は大陸から伝わった技法で、麻布で漆を貼り重ねて成形する技法で、興福寺の「阿修羅像」が作られました。

平安時代は蒔絵や螺鈿で華やかに装飾された漆器の調度品、鎌倉時代には、僧侶が日常的に使う器や、兜や鎧の武士の武具などが施されるようになりました。

平安、鎌倉、室町時代と漆器の技術は発展し、江戸時代には漆器が庶民まで広まっていったようです。

こちらは象彦さんの丸盆

漆器の製造工程

漆の木は、日本や中国、東南アジアにある落葉高木(喬木)です。

漆の木に傷をつけると、乳白色の樹液が出てくるのですが、この樹液が漆です。

1本の木から採取できる漆の量は1シーズンで150〜200gほどの貴重なもので、それを木や紙の表面に塗り重ねてつくりあげていきます。

漆器ができるまでの工程として、「木地作り」「下地塗り」「中塗り・上塗り」「加飾」の大きく4つに分かれ、それぞれの専門の職人が分業で手がけます。

どの伝統工芸品もそうですが、分業制で一つの品を生み出していくというのが多いですね。

それぞれのところで長い時間をかけて繊細に、そして高度な技術で作り出されていきます。

工程①木地作り

素材として使われるのは木材が主でヒノキやケヤキ、キリなどがよく使われます。木地師と呼ばれる専門の職人さんが、作るものに応じてさまざまな技で成形をしていきます。

工程②下地塗り

丈夫な下地を作るための下地塗りは製品の品質を左右する重要な工程です。

木地を強くするために全体にヘラはハケで生漆を塗ったり、木地のもろい部分には麻布で補強する布着せという技(興福寺の阿修羅像)などの手法が用いられます。

工程③中塗り・上塗り

下地を塗ったうえから透き漆や色漆を塗り、乾いたら研ぐ作業を数回繰り返して美しい表面に整えていく、この工程が中塗りです。

塗りの仕上げが上塗り、ほこりやハケの跡が付かないように細心の注意を払う繊細な作業です。塗ったままで仕上げたり、磨いて仕上げたりする場合があります。

工程④加飾

漆はそのままでじゅうぶんな美しい仕上がりですが、色漆や金箔などで装飾を施す「加飾」とよばれる技法もあります。

蒔絵(細い筆を使って漆で模様や絵を描いたあと、漆が固まらないうちに上から金・銀・錫の粉をまいて定着させる技法)や沈金(ちんきん)、螺鈿(貝を使って模様を付ける技法)などの技法があります。

漆器の産地

江戸時代、殖産興業のひとつとして、漆器づくりは全国に拡がっていきました。

漆器をつくるには、良質な木材が近隣からとれる、湿度が高い(漆器に適した湿度は80%)ことが大切です。

日本は山が多く、湿度が高いのが特徴なので、もともと漆器づくりに適した土地と言えるでしょう。

伝統的工芸品に指定されている漆器の産地は、20以上もあります。

津軽塗(青森県)、秀衡塗(岩手県)、会津塗(福島県)、鎌倉彫、小田原漆器(神奈川県)、輪島塗、山中漆器(石川県)、越前漆器、若狭塗(福井県)、飛騨春慶(岐阜県)

京漆器(京都)、琉球漆器(沖縄県)など、独自の技術で特徴ある製品が作られています。

京漆器の象彦

漆器のメーカーはたくさんありますが、今回はその中でも京都の象彦さんをご紹介致します。

象彦の歴史

1661年、象彦の前身、象牙屋が開舗、漆器道具商として始まります。

名匠・三代西村彦兵衛が描いた蒔絵額が評判となり、この額を象牙屋の「象」と彦兵衛の「彦」の二文字をとり、「象彦の額」と呼んだそうです。

それ以来「象彦」の名が時を得て今日に至っています。なるほど、「象彦」の名の由来はそこからきていたのですね。

四代彦兵衛は御用商人をつとめ、家業を名実ともに確固不動のものにし、六代彦兵衛は茶道など風流な道に精通、家元のお好み道具ほか数々の逸品を製作、八代彦兵衛は漆器の輸出を行い漆器貿易の先駆者と呼ばれ、後進の育成にも尽力されました。

現在は蒔絵の高級品以外に、日常使いの食器やインテリアなども幅広く展開、新たな可能性を広げ海外企業やクリエイターとのコラボレーションも積極的に行い、京漆器の魅力を世界に広げ続けています。

象彦ホームページ https://www.zohiko.co.jp/

象彦の商品と哲学

他地域のものと比べ、木地を極限まで薄く削り漆を塗り重ねる繊細さが、京漆器の特徴です。

また形も、角をきりっと際立たせながらも、鋭く感じないよう少しだけ丸みをつけて、優しい柔らかな印象を与えます。」

「象彦」の当主、十代西村彦兵衛さんの言葉です。

「きりっとしながらも丸みを持つ」たしかに象彦の商品を見ると、その言葉に納得します。

人間としてもこうありたいなと思うほど、この言葉に惹かれました。

蒔絵による高級漆器だけでなく、現代の生活様式に合わせた日常使いの食器も多く取り扱われています。

また海外メーカーやデザイナーとのコラボレーションした、新たな試みも展開されています。

「京漆器の本当の魅力は、いわゆる“用の美”、そして長い歴史と伝統によって磨かれてきた繊細で優美な姿の中にあると思っています。」

こちらもまた十代西村彦兵衛さんの言葉です。母も同じようなことを言っているなと思いました。

もったいないから使わない、ではなく、使ってこそ価値がある、どんどん使いなさいと。

もちろん高価なものや大切に受け継がれてきたものなどは、特別な時にだけ使えばよいと思いますが、日常使いのものは惜しがらずに使うことこそ、そのものが活きると教えられてきました。

当主の言葉を拝読して、京漆器の美しさの魅力、奥深さに少し触れたような気がしました。

引用:京都の繊細で優美な伝統漆器 | May 2022 | Highlighting Japan

象彦の魅力

象彦の商品は多岐にわたってあります。芸術としての漆器、おもてなしの漆器、暮らしに寄り添う漆器、ギフトアイテム、漆のインテリア、コラボレーションアイテム。

世界に誇れる技術の蒔絵を施した、芸術作品のような漆器が素晴らしいのはもちろんですが、日常使いの器やギフトアイテムが身近ですてきです。

日常使いもできるシンプルモダンなデザイン

シンプルな無地。しかも黒や赤だけでなく、新しい色にもチャレンジして目を楽しませてくれています。

形は丸や四角。合わせ方によってはとてもクールになります。

我が家で使われていた子供用のものは赤で三色のラインが入っているもの。触覚だけでなく視覚からも、いいものに触れさせたい、知っていてほしいと思いました。

漆器だからと言って和のしつらえだけではなく、洋風な現代感覚のライフスタイルにも、すんなりと溶け込むデザインです。

中身はたいした料理でなくても器でごまかすと、なぜか美味しくおしゃれに見える、見栄えが良くなるという利点もありますよ。

表面の美しい光沢と繊細なラインは職人の技

表面の漆が薄く塗りこまれていて美しい光沢を目にすることができます。

また形にしても角があるけれども角に繊細さがあり丸みを帯びた絶妙なラインがかっこいいです。

これは木地を作る木地師の職人の技が光ります。その後の工程でもそれぞれ専門の職人の長年の勘と技術により、惚れ惚れするような商品が生みだされます。

複数の職人がその専門分野でいかんなく発揮し結集したものが象彦の漆器です。

修繕にも対応されているので、安心して相談ができますよ。

店舗での接客・対応も高品質

商品に限った魅力だけではありません。

良い商品を生み出されているところは接客などの対応も一流です。

商品と同じく、丸みがある接客と言いましょうか、その場所にいる自分さえレベルアップしたかのような錯覚に陥ります。

商品について丁寧に教えてくださり、物腰も穏やかで上品。

ああ、やはり上質なものを作っておられるところは社員さんまでクオリティが高いと実感したことを覚えています。

漆器の使用上の注意、お手入れ方法

漆器の取扱いは思っているほどお手入れが簡単ですが注意事項はあります。

まず初めてお使いになる場合、漆の性質から漆独特の匂いがする場合があります。

この特有の匂いは、一度ぬるま湯で洗ってから風通しの良い、直射日光の当たらない場所に一週間ほど置いておくと、匂いがぬけていきます。

実際の漆器の使用後は、中性洗剤を使い柔らかいスポンジで洗い、布巾で拭けばかまいません。

しかし、湯水にはつけておかないでください。(水を吸う性質のため)

また変形、変色などのダメージの原因になるので電子レンジや食器洗浄機や乾燥機は、お使いにならないでください。

保存容器のように冷蔵庫で保管することもやめてください。漆器は乾燥に弱いです。

急激な温度変化に弱いので、熱い汁ものを入れたいときは、ぬるめのお湯→少し熱めのお湯→熱いお湯と段階に分けて器の温度をあげていってください。

収納する際は、柔らかい紙や布を間に挟んで、日光の当たらないところで保管するようにしましょう。

お手入れ簡単と言いながら、注意事項が多いと思われたかもしれません。

しかし、普段から漆器を使ってあげれば扱いにも慣れてきます。あまり気負わず慣れていくということがいいと思います。

普段から使うことが最良の保管と言えるでしょう。

象彦さんでは修理も行っています。経年で表面が汚れたり、色褪せたりした場合は塗り替えもしてもらえます。

そのものの状態にもよりますが、新品のように蘇ります。

漆の塗装の剥がれや欠けも修理可能な場合があります。(※現在、修理受付一時休止中)

あわせて読みたい
取り扱い・修理について | 京漆匠 象彦 - Zohiko Urushi Art - 漆器の修繕 漆器のお取り扱いについて 漆器の取り扱い ・ 使用後は、通常の食器と同じように、柔らかいスポンジと

こちらは象彦さんの切手盆。

生活文化に溶け込んだ京漆器の良さ

日々の暮らしの中で漆器を取り扱ったりすることもままならないかもしれませんが、実用品である工芸品を使ってもらえたら嬉しいです。

娘は二十歳になり、この器と共に成長しました。ダメージも見られサイズももう小さいので、ちょこっと余ったおかずなどを入れたりして使用しています。

専門の職人の責任と信用の上に、見ても使っても美しい象彦の漆器をこの先も愛用したいです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

ライター:吉田美佳

当メディアではライター様を募集しています
当ブログは日本のものづくりを応援しています。「国内メーカーの国産製品・サービス」について愛情たっぷりに語って頂けるライター様を募集中です。
記事のシェア
目次